””

庭と借景

僕たちが考える、
庭との建築の融和。
そして借景。そして建築。

Our Vision: Harmonizing Gardens with Architecture, Borrowed Scenery, and Architecture

設計チームリーダー 澤田大輔Architects Director - DAISUKE SAWADA

僕たちが考える建築設計のあり方で立地条件と建築の関係性は不可欠であり、
庭と建築のつながりの融和が重要な設計コンセプトの一つであることは言うまでもありません。

その中で、僕たちの建築設計の考え方と同じベクトルのような論文を一つ紹介しよう。

「建築界・造園界ともに建築家による日本式庭園研究の動向を扱った研究は皆無であった。(中略)日本建築において 「建築と庭」は不可分の関係として、捉えられてきた。それを再認識させられたのは、明治以降の西洋建築の導入によって生じた「建築と庭の不調和」 にあると考えられている。今日、近代建築史について多くの研究があるが、近代における庭園については建築界、造園界ともにほとんど言及されていない。本研究は、近代における建築家の日本式庭園研究を分析することにより、建築の近代化の過程を、庭園との関係性から再考するものである。本研究において、"近代"と は明治 ・大正 ・昭和期を、 また"日本式庭園"とは日本古来の伝統的な庭園を指す。」(齋藤, 千代田テクノエース株式会社,2006,p.15)

引用文献:齋藤 英一郎, 千代田テクノエース株式会社.日本庭園学会 特集 「近代の日本庭園」シンポジウム資料『近代建築家による日本式庭園研究の系譜とその特徴』. 2006年

僕たちの建築にとっても「建築と庭」は不可分だ。
庭と建築は一体のものとして考えるべきで、「美しい建築」は外部との繋がりがなくては存在しないと考えます。

Our architectural design approach emphasizes the indispensable relationship between location conditions and architecture. The harmony between gardens and architecture is one of our core design concepts.

In this context, I would like to introduce a paper that aligns with our architectural design philosophy.

"There have been no studies in both the architectural and landscaping fields on the trends of Japanese garden research by architects. In Japanese architecture, 'architecture and gardens' have been perceived as inseparable. The introduction of Western architecture after the Meiji period highlighted the 'disharmony between architecture and gardens.' Today, although there are many studies on modern architectural history, there is hardly any mention of gardens in the modern era in both the architectural and landscaping fields. This research reconsiders the modernization process of architecture from the perspective of its relationship with gardens by analyzing Japanese garden research by architects in the modern era. In this research, 'modern' refers to the Meiji, Taisho, and Showa periods, and 'Japanese gardens' refer to traditional gardens native to Japan." (Saito, Chiyoda Techno Ace Co., Ltd., 2006, p.15)

Citation: Eiichiro Saito, Chiyoda Techno Ace Co., Ltd. Symposium Materials for the Japan Garden Society Special Issue 'Modern Japanese Gardens,' 'The Genealogy and Characteristics of Japanese Garden Research by Modern Architects,' 2006.

For our architecture as well, 'architecture and gardens' are inseparable. Gardens should be considered as integrated with architecture, and we believe that 'beautiful architecture' cannot exist without a connection to the external environment.

僕たちが考える「庭」の定義Our Definition of 'Garden'

ところで、「庭」とは何だろうか。

完成した建築を訪れる度にいつも思うことがある。
「庭」とは、建築の内側から認識されるものであり、内部から外部への動線や視線などを考慮し、設計されている物だ。

建築との関係がなく、外部との繋がりだけで構成されている庭園。
景観などを考慮し整備された公園。 奇跡的に偶然存在した、そのままの姿で美しい海岸線……
それは庭と呼べるのだろうか?

僕たちはそれを「庭」とは定義しない。
つまり、僕たちが考える「庭」とは、「限りある敷地の中で、建築に対する領域があり、その建築内部からの視野によって分節された空間」だ。
その条件を考慮すると当然、「庭」とは庭単体で存在している自然物ではなく、建築の領域・設計との関わりが密接にあるものだと考える。

So, what is a 'garden'?

Whenever we visit completed buildings, we always ponder: 'A garden is something recognized from within the architecture, designed considering the flow and sightlines from the interior to the exterior.'

A garden that is not related to architecture and is only composed of external connections, a park landscaped considering the scenery, or a naturally beautiful coastline that exists by chance… Can these be called gardens?

We do not define them as 'gardens.' In other words, what we consider a 'garden' is 'a space segmented by the view from within the architecture within a limited site, having a domain related to the architecture.' Considering these conditions, a 'garden' is not a natural entity existing independently, but something closely tied to the architectural domain and design.

数ある庭の中で、
僕たちが大切にしている
日本庭園とはAmong the many gardens, the Japanese Gardens We Value

例えば、建築物の形を簡単な立方体としよう。
立方体の4側面にそれぞれ開口部を設けると、4つの庭が現れることになる。
そして、本来の日本の庭園の考え方では、建築内部の区切られた空間との位置関係によって、主庭や前庭、裏庭といった分類が発生する。

4つの開口部がある建築に接する庭を設計する場合には、それぞれの庭に対して動線、視点、視野を考慮し、それぞれが別の役割を果たしている部屋と、外部を繋ぐように設計することが必要だ。
さらにその設計の中で重要なのは、単に外の景色を見せるだけではなく、活きたままの風景を取り込むこと、限られた空間の中で内部と外部のつながりを活かす事が出来ないと、建築は生きないということだ。

その為に古来の偉人たちは、内部と外部のつながりを活かすためのさまざまな技法を考案した。
その技法の一つが、いわゆる「借景」だ。

For instance, consider a building in the form of a simple cube. If there are openings on each of the four sides of the cube, four gardens will appear. In traditional Japanese garden concepts, the relationship with the segmented spaces within the architecture gives rise to classifications such as the main garden, front garden, and rear garden.

When designing gardens adjacent to a building with four openings, it is necessary to consider the flow, viewpoints, and perspectives for each garden, and design them to connect the different rooms with the exterior. Furthermore, it is crucial in this design to not just show the outside scenery but to incorporate a living landscape and utilize the connection between the interior and exterior within the limited space; otherwise, the architecture will not come to life.

Ancient masters devised various techniques to make the most of the connection between the interior and exterior. One such technique is the so-called 'borrowed scenery' (shakkei).

視線の先にあるものを、そのあるがままの姿・見た目だけを借りて自分の庭の様に見立ててしまう。
庭園外の山や森林などの自然物等を、庭園内の風景に取り込むことで、前景である庭園の背景となる様に設計する。
借景とは、作り上げた庭などと一体化させて景観を形成する手法で、これが基本的な考え方になる。
この技法を使うことにより、限られた空間にも深い奥行きをもたらすことができる。
僕たちが行なっている建築設計の中で、内部と外部の関係性を創作するときにはこのエッセンスを取り入れながら設計しています。

Borrowing the natural elements visible in the distance, integrating them into your garden's scenery. By incorporating natural elements such as mountains and forests outside the garden into the garden's scenery, they become the background for the foreground garden. Borrowed scenery is a basic concept in forming a landscape that integrates the garden with the surrounding scenery, bringing deep depth to the limited space. We incorporate this essence into our architectural design when creating the relationship between the interior and exterior.

庭が先か、建築が先かGarden First or Architecture First?

借景を用いた設計をするうえで二つの選択肢に迫られる。
先行する景色を主軸に置くか、置かないかだ。

景色や庭を読み解き、見せたい景色を切り取るように建築のカタチを決めていく。
内部の機能から建築のボリュームが決まるのではなく、自然・立地条件と建築物がどのように調和するかでボリュームが決定していく。
立地条件の重要性が如何に大きく、その場所での外部との繋がりが建築にとって非常に大事であるということが良くわかります。
そしてこの考え方は、今後の「美しい建築」の設計にとっても新しい発想が得られるはずだと考えます。

先に庭が存在し、後から建築を建てるというのは現実的ではないが、思考実験としては面白く、設計の新たなヒントになるかもしれない。
あるいは、庭を削り取るように建築を挿入することも一つの解である。
どちらにしても庭のつくり手からは全く想像もつかなかった形で、建築の完成によって庭は新たに未知の庭へと生まれ変わる。

冒頭に述べたように、主庭や前庭、裏庭と基本的には分節されて構成される庭の設計において、庭は各部屋からの景色ごとに異なった世界を表現していることが多い。
しかし、空間が現実的に限られている現代社会において、建築内部のどの部屋から見ても庭が一つの世界を表現していても良いのではないかと僕たちは考えます。

When designing with borrowed scenery, we face two choices: whether to prioritize the existing landscape or not.

By interpreting the landscape and cutting out the desired views, the shape of the architecture is determined. The volume of the architecture is not decided based on internal functions but on how the natural and site conditions harmonize with the building. This highlights the great importance of site conditions and how the connection with the exterior is crucial for the architecture. We believe this approach can yield new insights for designing 'beautiful architecture' in the future.

While it is not practical to have the garden first and then build the architecture, as a thought experiment, it is interesting and might provide new hints for design. Alternatively, inserting architecture by carving out the garden can also be a solution. In either case, the garden transforms into an unknown new garden through the completion of the architecture, in a way unimaginable by the garden creator.

As mentioned at the beginning, in the design of gardens, which are fundamentally segmented into main gardens, front gardens, and rear gardens, each garden often represents a different world from each room's perspective. However, in the modern society with limited space, we believe it is acceptable for a garden to represent a single world no matter which room of the architecture it is viewed from.

建築に囲われた中庭は、その空間だけ他の要素とは別世界としてつくられることが多いが、建築より庭が先行する場合、その庭が各部屋では中庭、表庭と定義されても、実際には一続きの空間であるというならば面白い。
それに伴い、副次的に建築の内部空間にも一続きであるかのような設計が可能になる。
一続きの庭を見ることで建築の中の自分の立ち位置を知覚することができる。
そのような発展した考え方も含め、僕たちは日本庭園の従来の考え方を尊重しながら、僕たちの設計に組み込み、手掛けて行きたい。

建築→庭の設計ではなく、
庭→建築の設計があり得るとしたら。
生まれてくる空間としても新しく、庭のつくり手と建築のつくり手のコラボレーションの仕方としても新しい。

まだ気がついていない更なる可能性もあるかもしれない。
僕たちは未だ道の途中です。

A courtyard enclosed by architecture is often created as a separate world from other elements, but if the garden precedes the architecture, and even if it is defined as a courtyard or front garden from different rooms, it is essentially a continuous space. Consequently, it becomes possible to design the architectural interior space as if it were continuous as well. By viewing the continuous garden, one can perceive their position within the architecture. We aim to incorporate this developed thinking into our designs while respecting the traditional concepts of Japanese gardens.

Instead of architecture leading to garden design, if garden leading to architectural design were possible, it would result in new spatial creations and innovative collaborations between garden and architecture creators.

We may yet discover further possibilities. We are still on our journey.

””